チェリーピッキングとは?初心者向け勉強 | ビジネスDX検定対策

チェリーピッキングとは?IT初心者でもわかる基本解説

DXママ
あいちゃん、「チェリーピッキング」って聞いたことある?

あいちゃん
えっ?チェリー?さくらんぼのこと?収穫するイメージはあるけど、ITとか関係あるの?

DXママ
さくらんぼをイメージするといいわね!チェリーピッキングは、まさに「いいとこどり」のこと。ITの世界では、特にデータ分析やプログラミングで、自分に都合のいい情報や機能だけを選んで使うことを言うのよ。

あいちゃん
へー!いいとこどりか。でも「いいとこどり」って、いいことじゃないの?

DXママ
実はチェリーピッキングには2つの意味があるの。1つ目は否定的な意味で、データ分析で自分の主張を支持するデータだけを恣意的に選ぶこと。これは研究倫理に反するわ。2つ目はプログラミングでの使い方で、こちらはむしろ効率的な手法として肯定的に使われることが多いのよ。

あいちゃん
なるほど!じゃあその2つ目のプログラミングでのチェリーピッキングって具体的にどういうこと?

DXママ
例えば、Gitというバージョン管理システムでは、複数の開発ブランチから特定の変更だけを選んでマージすることを「チェリーピック」と呼ぶわ。これはバグ修正だけを取り込みたいときなどに便利なの。他にも、オープンソースのプロジェクトから必要な機能だけを選んで自社システムに取り入れる場合もチェリーピッキングと言えるわね。

あいちゃん
そっか!データ分析で使うと悪いことになりがちだけど、プログラミングではむしろ効率的な方法なんだね。でも、どうやって見分けるの?

チェリーピッキングのまとめ

チェリーピッキングとは、直訳すると「さくらんぼ摘み」ですが、IT業界では「いいとこどり」という意味で使われる用語です。文脈によって肯定的にも否定的にも使われる点が特徴的です。

1. データ分析・研究におけるチェリーピッキング(否定的な文脈)

  • 定義:自分の主張や仮説を支持するデータや事例だけを選択的に収集・引用し、反証となるデータを無視すること
  • 問題点:データの偏りを生じさせ、誤った結論や偏った見解につながる
  • 発生する場面:市場調査、学術研究、経営判断、マーケティング戦略の策定など
  • 対策:データ全体を包括的に分析する、複数の情報源を確認する、反証も同等に検討する
  • :「この商品は好評です」と言いながら、肯定的なレビューだけを引用し、否定的なレビューを無視する行為

2. プログラミング・システム開発におけるチェリーピッキング(肯定的な文脈)

  • Gitでのチェリーピック:あるブランチの特定のコミット(変更)だけを選んで別のブランチに適用する機能
  • 利点:必要な変更のみを取り込める、バグ修正の部分適用が可能、開発の柔軟性が高まる
  • 使用例:本番環境に緊急のバグ修正だけを適用したい場合、特定の機能だけを別プロジェクトに移植したい場合
  • コマンド例git cherry-pick [コミットID]
  • 注意点:コンフリクト(競合)が発生する可能性がある、履歴が複雑になることがある

3. その他のIT分野でのチェリーピッキング

  • ソフトウェア統合:複数のソフトウェアやライブラリから必要な機能だけを選択的に採用すること
  • APIの部分利用:大規模なAPIから必要な機能のみを利用すること
  • マイクロサービス:大きなシステムから特定の機能だけを切り出してサービス化すること
  • レガシーシステム移行:古いシステムから有用な部分だけを新システムに移植すること
  • コード最適化:プログラムの一部分だけを選んでパフォーマンス改善を行うこと

チェリーピッキングという用語を使う際は、肯定的な意味で使っているのか、否定的な意味で使っているのかを文脈から判断することが重要です。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業では、データ分析での恣意的なチェリーピッキングを避けつつ、システム開発では効率的なチェリーピッキングを活用するといった使い分けが求められます。

おすすめの記事