



私は、意味あると思うよ!
DXビジネス検定は取得しても意味ないのか?
という問いに対して私は
十分意味はあると思う
と回答します
まず、意味あるか意味ないかを
何で判断するか?
としてしまうと、意味がないになってしまいます
でも、その資格だけで食べていける資格ってほとんどないです
弁護士とか会計士とか
もうそのレベル
それ以外の資格って、そういう意味では全部意味ないです

というのであれば、私は一定の意味はあると思います
DXビジネス検定は、お得な資格!

DXビジネス検定というのはかなりお得な資格です。
DXビジネス検定の難易度は、プロフェッショナルレベルは非常に高く、エキスパートレベルは難しい、やや難しい程度です。
【DXビジネス検定の難易度】
- プロフェッショナルレベルの合格率は5%前後
- エキスパートレベルの合格率は15%前後
- スタンダードレベルの合格率は30%前後
- レベル認定されるのは50%程度
うちの会社では、資格をSA、A、Bとを
ランク付けしてます
ビジネスDX検定は、
- プロフェッショナルレベル SA
- エキスパートレベル A
- スタンダードレベル B
とランク付してます。
レベルが3つあると、こうつけざる得ないんですよね。

うちの会社のSA 資格は、
中小企業診断士、ネットワークスペシャリスト、弁護士
そんな資格と同じランクです!
最高ランクだから仕方ない。
他の会社はわからないですが、ランクが分かれている資格の難易度が高い方は、高く評価される可能性があります。
さらに、1回の試験の点数で認定されるので、
1回にいろんな難易度の資格を受けれるようなものです。
1個1個資格を取っていくより、かなりお得です。
新卒の就職にDXビジネス検定は取得しても意味ないのか?

新卒の就職にDXビジネス検定は取得しても意味ないのか?
これは、意味があると言っていいでしょう

DXビジネス検定取得したら、就職活動で採用されるという意味ではないですよ
資格の欄に何もないより、何かあった方が
と思われます
でも、採用に関わるのはあくまで本人の人柄
それは他の資格でも一緒です
この資格を持ってる子を採用しようということはあまりないです
(めちゃめちゃすごい一部の資格は別ですよ)
より楽に
「ああ、この子一生懸命学ぶことのできる子なんだな」
と思われます。
ちょっと運が良ければ、もっと上のランクで合格します。
おすすめの資格だと私は思います。
ただ間違っても、就職活動の面接で資格アピールをしないこと。
それは他の資格でも同じです。
アピールは違うところでして、資格も取ってますよと花を添えるくらいがちょうどいいです。
転職にDXビジネス検定は取得しても意味ないのか?

転職にDXビジネス検定は取得しても意味ないのか?
新卒同様、一定の意味はあると思います。
- 勉強する人なんだな
- DX に関心がある人なんだな
と思われます。
さらに、ランク付けのところでもお話ししましたが、プロフェッショナルレベルだと上位資格だと思われる可能性も高いです。

ただ、新卒以上に資格より働きぶりを見ていると思います。
そんな資格よりどれだけ会社に貢献できるかです。
人事も全ての資格を把握していない。
少なくても自分で受験してるわけではない。
そうすると、ランク付けで高くなっている。資格はきっとすごい資格なんだろうな
となる可能性が高いです。
他のすごい資格より取りやすいのでおすすめです。
ただ、新卒のところでもお話ししましたが、資格何ていうものは、ほんのプラス要素です。
この資格を取ったから転職できるというわけではないので、そこはお気をつけください。
ビジネスDX検定メリット

ビジネスDX検定が意味あるのか
ビジネスDX検定が意味ないのか
という議題の中で、一番意味があるのは、勉強する過程に意味があります。
本当のメリット
- ビジネス用語への理解が深まる
- ニュースや本に出てくる用語を正しく理解できるようになる
- 「最新IT用語を理解している」ビジネススキルの一つとして自身が携わる業務に役立てることができる
本質はこちらのようなことだと思います。
普段使っているような言葉でもなかなか深く理解していない言葉が多いです。
資格を受けることによって理解が深まります。
是非、一緒に勉強して、ビジネスDX検定を受けてみましょう。
