





生成AIを使ったブログ作成の試行錯誤と気づき
もともと、こちらのサイトを作った目的は、生成AI を試してみたい!ということでした。
生成AI がすごいのはわかるけど、
- 実際に使う場がない
- 使うシチュエーションがない
と思ったので、一番手っ取り早いサイト作成をしました。
単語説明は、生成 AI が作ってます。
ただ、コラムの方は私が書いています。
でも、見やすく整えてもらったり、文章を長くしてもらったりというのは生成AI にやってもらっています。
文章を長くする難しさ
この「文章を長くする」というのはかなりの曲者です。
つい、長くして欲しくなってしまう。
長い文章なんて誰も読まないんだから、長くする必要がない。
でも、自分がたくさん文章を書いたと思われたい。
別に誰に見せるブログでもないのに。
なんだろうこの変な見栄は。
こちらのコラムも少し長くしてもらいました。
でも「長くして」と言うと、全く自分の文章とは違った感じになってしまい…
「もとの文章がこのままで」
「もとの文章と同じ感じで増やして」
と試行錯誤したり、Geminiでやらせてみたり、Claudeでやらせてみたり…
それを合わせてみたり…
なんだかんだ時間がかかりました。
そして、そもそも長くする必要あったんだろうか?
長い文章なんて、みんな読みたくないよね?
いや、そもそも誰もこのサイト読まないよね?
一体何のために、ブログを長くしてるんだ…
こんなことに時間をかけてしまった。
だったら、DX ビジネス検定の勉強した方が良かったんじゃないのか(笑)
ブログ作成は好き? - 時間がかかる理由
しかも、小さな見た目とかにもこだわってしまいかなり時間がかかってしまった。
やっぱり、ブログを書くのは好きなんだなと思った瞬間でした。
書くのが好きというよりは、あの、アウトプットの出来上がりを見るのが好きなんだろうな。
Gemini vs Claude ブログ文章生成比較
ちなみに、
GeminiよりClaudeの方がブログを長くするのは上手でした。
比較の表を作ったり、星で評価を作ったり、
いわゆる「ブログをよく知ってる」感じです。
でも、Claudeは、検索しないから内容がちょっといまいち信頼をおけない。
Geminiは、ブログを長くする時は、単純に文章を長くする感じです。
こういうところが一長一短あって、どの子を使い続けようか悩むところですね。