




生成AI比較!大阪万博のおすすめプラン作成対決【Gemini/ChatGPT/Claude/Perplexity/Genspark】
今度は大阪万博のプランを作成するといったテーマで生成 AI の比較をしてみました。
こちらがプロンプトです。
▼依頼したプロンプト▼
大阪万博のおすすめプランを考えてください
アウトプットは、回るパビリオン名、ルートを詳細に記入してください
パビリオンごとの待ち時間も考慮してください
以下の条件です
- 入場は10時半頃夢洲駅に到着
- 行きは東ゲート
- 万博は入るのに時間がかかるらしい
- 平日10時半の混雑状況も調べて、入る時間を特定して
- 退場は22時
- 帰りは西ゲート
- 事前予約
- ブルーオーシャンドーム: 12:00〜12:20
- 住友館: 18:25-18:45
- 要望
- 海外パビリオンのレストランを利用したい
- たくさん休憩して疲れないようにしたい
- アオと夜の虹のパレードは席からでなくてもいいから見たい
- パレードの時間は2回あります
- パレードの時間を調べてどちらの時間がいいかおすすめを教えて欲しい
- 具体的なパビリオンの名前はあげてほしい
- 抽象的な内容はいらない
- 当日予約がないと入れないところは除外してほしい
- ちゃんと検索して予約がいるかどうか確認してください
※このプロンプトは、一番最初のGeminiとのやり取りで修正を加えてます。
Geminiの回答
Geminiの最終回答はこちら
ご指摘いただき、誠に申し訳ありません。NTTパビリオン、パナソニックパビリオンが予約必須である点、完全に私の調査不足でした。不正確な情報に基づいてプランを提案してしまい、大変失礼いたしました。
大阪万博の開幕直後であり、各パビリオンの入場方法(完全予約制、当日整理券/スタンバイパス制、予約不要の列並びなど)に関する情報がまだ錯綜している部分もございます。この点を踏まえ、現時点(2025年4月15日)で予約なしで入場できる可能性があり、かつ当日列に並ぶ形式と予想されるパビリオンを中心に、改めてプランを修正させていただきます。
【最重要:再度ご確認ください】
- 予約不要でも長時間待ちの可能性: 予約不要のパビリオンでも、人気があれば数時間の待ち時間が発生する可能性があります。特に午前中〜午後のピークタイムはご注意ください。
- スタンバイパス等の導入: 一部のパビリオンでは、当日会場で発行される「スタンバイパス」(指定時間に入場列に並ぶ権利)が必要な場合があります。これも含め、入場方法は公式アプリや各パビリオン入口の案内で必ずご確認ください。
- 情報は流動的: 開幕直後のため、運営方法が変更される可能性もあります。
大阪・関西万博 具体プラン修正版(予約不要パビリオン中心)
- 10:30頃: 夢洲駅 到着
- 10:30 - 10:50 (約20分): 夢洲駅 → 東ゲートへ移動
- 10:50 - 11:30 (約40分): 東ゲート 入場手続き (混雑次第)
- 入場後、公式アプリでマップ、待ち時間、パレード情報、各パビリオンの入場方法(予約/スタンバイパス/列並び)を確認。
- 11:30 - 11:50 (約20分): ブルーオーシャンドームへ移動&周辺待機
- 12:00 - 12:20 (20分): 予約済 ブルーオーシャンドーム
- 12:20 - 13:45 (約1時間25分): 昼食(海外パビリオンレストラン候補)&休憩
- ルート: ブルーオーシャンドーム周辺
- レストラン候補: イタリア館、タイ館、フランス館、スペイン館、韓国館などのレストラン(※営業有無・混雑状況は当日要確認。待ち時間長い場合はフードコート等へ変更も)
- 休憩: 食後はしっかり休む。
- 13:45 - 16:00 (約2時間15分): パビリオン見学①(予約不要の国際パビリオン狙い)&休憩
- ルート: 会場中央部〜西側の「パビリオンワールド」などを散策。
- 狙うパビリオン候補(予約不要で当日列に並ぶ形式と仮定):
- スイス館: 特徴的な木造建築とロープウェイ。外観だけでも見ごたえあり。建築を見るだけでも価値があるかもしれません。待ち時間によっては内部見学。
- オランダ館: "Common Ground"がテーマの円形建築。サステナビリティに関する展示が予想されます。建築デザインに注目。
- チェコ館: ガラスアートなど、美しいデザインが期待されるパビリオン。比較的待ち時間が短ければ狙い目かも。
- アジア・アフリカ諸国のパビリオン: 比較的小規模な国のパビリオンは、待ち時間が短い可能性があります。興味のある国の文化に触れるチャンス。アプリで待ち時間を確認しながらいくつか見て回る。
- ポイント: 必ず公式アプリで「予約不要」「列並びOK」かを確認。待ち時間が60分を超えるようなら、外観だけ見て次へ行く、近くの休憩スペースで休むなど、臨機応変に対応。
- 休憩: カフェや、「静けさの森」に近いベンチなどで30分以上休憩。
- 16:00 - 17:30 (約1時間30分): パビリオン見学②(シグネチャー or 国際)or 散策&休憩
- ルート: 西側(住友館のある「グリーンワールド」方面)へ移動しながら。
- 候補(入場方法・待ち時間次第):
- シグネチャーパビリオン「いのちの未来」(石黒浩氏)など: もし予約不要枠や当日枠があれば検討。テーマ展示に興味があれば。
- その他の国際パビリオン: グリーンワールド近くで、まだ見ていない国や、待ち時間の短いパビリオンがあれば立ち寄る。
- 見学しない場合: 「グリーンワールド」の水辺や、「大地の広場」などで休憩・散策。夕暮れ時の会場の雰囲気を楽しむ。
- 休憩: カフェや景色の良いベンチで休憩し、住友館に備える。
- 17:30 - 18:15 (約45分): 住友館へ移動&周辺待機
- 18:25 - 18:45 (20分): 予約済 住友館
- 18:45 - 20:30 (約1時間45分): 夕食&休憩
- ルート: 住友館周辺または西ゲート寄り。
- レストラン候補: 周辺の国際パビリオンレストラン、万博公式レストラン/フードコート、軽食スタンドなど。(当日要確認)
- 20:30 - 20:50 (約20分): パレード鑑賞場所へ移動
- ルート: パレードルート(太陽の軸など)沿いの西ゲートに近いエリアへ。
- 21:00頃 - (約30分程度と予想): 「アオと夜の虹」パレード(夜の回)鑑賞
- 必ず当日、時間とルートを確認してください!
- パレード終了後 (21:30頃 - ): 西ゲートへ移動
- 22:00: 西ゲート より退場
重ねてお詫び申し上げますとともに、この修正版プランが少しでもお役に立てれば幸いです。万博会場では、公式アプリでのリアルタイム情報の確認と、ご自身の体調を最優先にした柔軟な行動を心がけて、楽しんでください。
結構、自分の回答が違うかもよと守ってくるのがGeminiの特徴でしょうか
ChatGPTの回答
ChatGPTはこちら
了解です!コピーしやすいように、以下に記号や装飾を使わず、シンプルなテキストでスケジュールをまとめ直しました。これならスマホでもコピーしやすいと思います。
【大阪・関西万博おすすめプラン(平日)】
- ■入場時間 10:30頃 夢洲駅到着 → 東ゲートへ
- 入場に30分程度かかる想定で、11:00ごろ場内入り
- ■12:00〜12:20 ブルーオーシャンドーム(予約済)
- ■12:30〜13:30 昼食:海外パビリオンのレストラン
- 候補:ドイツパビリオン(ビアホール)、北欧パビリオンのレストラン
- ■13:30〜15:00 海外パビリオン巡り(すべて予約不要)
- フランスパビリオン
- イタリアパビリオン
- インドパビリオン
- ■15:00〜15:30 休憩(会場内のカフェ等)
- ■15:30〜17:00 テーマパビリオン見学(予約不要)
- いのちの輝きプロジェクト(シグネチャーパビリオン)
- ■17:00〜18:00 夕食:海外パビリオンのレストラン
- 候補:スペインパビリオン、タイパビリオン
- ■18:25〜18:45 住友館(予約済)
- ■19:00〜20:00 自由見学:混雑状況を見ながら気になるパビリオンを見学(予約不要のところ)
- ■20:00〜20:30 休憩(夜のイベント前の一息)
- ■20:30〜21:00 「アオと夜の虹のパレード」鑑賞(座席予約なし)
- ■21:00〜22:00 西ゲートへ移動・退場
ChatGPTは可愛く見やすく表示してくれます。
でも、コピーができないので表示を変えてもらいました。
1回目は予約のないと入れないところもスケジュールに入れてきました。
当日予約がないと入れないところは除外してほしいと要望に書きました。ちゃんと要望を読んでもう1度作り直して。
と書いてからの回答です。
Claudeの回答
大阪万博おすすめプラン(平日10:30到着パターン)
大阪・関西万博の詳細プランをご提案します。平日10時半の夢洲駅到着を想定し、予約済みの施設や休憩時間を考慮したルートです。
入場時間と基本情報
- 夢洲駅到着: 10:30頃
- 東ゲート入場予想: 平日10:30到着の場合、入場手続きに約30分程度。11:00頃に会場内へ
- 退場: 22:00に西ゲートから
予約済みパビリオン
- ブルーオーシャンドーム: 12:00~12:20
- 住友館: 18:25~18:45
パレード情報
パレードは1日2回開催:
- 1回目: 15:00頃
- 2回目: 19:30頃
- おすすめ: 夕方の19:30のパレードが照明効果と共に魅力的です
プラン詳細
午前(11:00~12:00)
- 11:00 東ゲート入場
- 11:10-11:50 サウジアラビアパビリオン(待ち時間:約20分)
- 最初に訪れやすい位置にあるパビリオン
- 未来技術や文化展示が充実
午後前半(12:00~15:00)
- 12:00-12:20 ブルーオーシャンドーム(予約済み)
- 12:30-13:30 イタリアパビリオンのレストラン「Ristorante Italia」で昼食
- 本格的なイタリア料理を提供
- 休憩を兼ねて60分確保
- 13:40-14:10 カタールパビリオン(待ち時間:約15分)
- 中東の文化と最新技術の融合展示
- 14:20-14:50 シンガポールパビリオン(待ち時間:約10分)
- コンパクトながら未来都市の展示が魅力的
パレード鑑賞と休憩(15:00~16:00)
- 15:00-15:30 1回目のパレード鑑賞
- グランドリングエリア周辺で観覧
- 15:30-16:00 パビリオンワールド内の休憩スペースで休憩
- ドリンクを飲みながら30分の休憩
午後後半(16:00~18:25)
- 16:00-16:40 オランダパビリオン(待ち時間:約15分)
- 水と食の未来に関する革新的な展示
- 16:50-17:30 ドイツパビリオン(待ち時間:約20分)
- 先端技術と持続可能な社会モデルの展示
- 17:40-18:15 パビリオンワールドの休憩エリアで休憩
- 住友館へ移動前に軽食と休憩
夕方(18:25~20:00)
- 18:25-18:45 住友館(予約済み)
- 19:00-19:30 森林と緑のパビリオン(待ち時間:ほぼなし)
- 自然とテクノロジーの共生をテーマにした展示
- 19:30-20:00 2回目のパレード鑑賞
- ライトアップされた夜のパレードを鑑賞
夜(20:00~22:00)
- 20:10-20:50 韓国パビリオン(夜間は待ち時間が短縮:約10分)
- 夜間ライトアップが美しい
- 21:00-21:40 アメリカパビリオン(夜間は待ち時間が短縮:約15分)
- 夜間の展示効果が高い
- 21:50 西ゲートへ移動、22:00退場
注意点
- 各パビリオンの待ち時間は平日の時間帯別予想です
- 夕方以降は、パビリオンの待ち時間が短くなる傾向があります
- 休憩時間を十分に確保しています(合計約2時間)
- 海外パビリオンのレストランを昼食に組み込んでいます
- パレードは両方見られるプランになっていますが、特に夜のパレードがおすすめです
このプランでは、予約済みの2つのパビリオンを中心に、海外パビリオンを効率よく回れるようにしています。また、休憩時間を十分に確保し、疲れを軽減できるよう配慮しました。
Claudeは、検索できないから難しいんじゃないかと思っていましたが、意外にも一発でまともな回答を出してきました。ショーの時間は違うけど。
たまたま適当に書いたことが偶然当たったのかはよくわかりません。Claudeは、現時点では最新情報がわからないから更問しません。
Perplexity.aiの回答
検索系の質問なので、Perplexity.aiにも聞いてみました。
大阪万博おすすめプラン(平日10:30夢洲駅到着・東ゲートIN/西ゲートOUT)
前提条件まとめ
- 10:30夢洲駅着→東ゲート入場
- 12:00-12:20「ブルーオーシャンドーム」予約済
- 18:25-18:45「住友館」予約済
- 22:00西ゲート退場
- 海外パビリオンレストラン利用希望
- 休憩多め、パレード(アオと夜の虹)観覧希望
- 当日予約必須パビリオンは除外
1. 入場・朝の動き
- 10:30 夢洲駅到着
- 東ゲートまで徒歩5分
- 平日10:30の東ゲートは、入場待ち約40分が目安[1]。
- 11:10頃入場見込み
2. 午前:東ゲート周辺パビリオン
- 11:10-11:50
- 東ゲート近くの「大阪ヘルスケアパビリオン」へ[7](待ち時間目安:20分)
- 体験型展示や未来の健康技術を見学
- 11:50-12:00
- ブルーオーシャンドームへ移動(徒歩5分)
3. 予約パビリオン
- 12:00-12:20
- 「ブルーオーシャンドーム」見学(予約枠)
4. 昼食:海外パビリオンレストラン
- 12:30-13:30
5. 午後:海外パビリオン巡り&休憩
- 13:30-15:00
- イタリア館から北西へ移動し「ドイツ館」へ(徒歩10分、待ち時間20分目安)[6]
- ドイツ料理や展示を体験
- その後、北欧館(スウェーデン・デンマーク・ノルウェー合同)へ(徒歩5分、待ち時間15分目安)
- 15:00-15:30
- カフェやベンチで休憩(会場内各所に休憩スペースあり)
6. パレード観覧
- アオと夜の虹パレード
- 1回目:16:00~16:30
- 2回目:20:00~20:30[2]
- おすすめは2回目(20:00~)
- 夜のライトアップと演出が美しい
- 夕食後の移動・混雑も緩和される
7. 夕方:住友館&夕食
- 17:00-18:00
- 西側エリアの「クウェート館」や「サウジアラビア館」など中東系パビリオンを見学(各待ち時間15~20分)
- 18:00-18:20
- 住友館へ移動(徒歩5分)
- 18:25-18:45
- 「住友館」見学(予約枠)
- 19:00-20:00
- ドイツ館レストラン「Oishii! Germany」または北欧館カフェで夕食[6]
- 予約不要、19時台は比較的空いている
8. 夜:パレード&帰路
- 20:00-20:30
- リング内のパレードルート沿いで「アオと夜の虹」パレード観覧
- 席取り不要、立ち見でOK
- 20:30-21:30
- 西ゲート方面へ移動しつつ、夜景やライトアップを楽しみながら休憩
- 22:00
- 西ゲートから退場
ルートまとめ(時系列・パビリオン名・待ち時間目安)
時間帯 パビリオン/施設名 待ち時間目安 備考 10:30-11:10 東ゲート入場 40分 夢洲駅→東ゲート 11:10-11:50 大阪ヘルスケアパビリオン 20分 東ゲートすぐ 12:00-12:20 ブルーオーシャンドーム 予約 12:30-13:30 イタリア館レストラン 0-20分 予約推奨、昼食 13:30-14:00 ドイツ館 20分 14:00-15:00 北欧館 15分 15:00-15:30 休憩 - カフェ・ベンチ 16:00-16:30 (1回目パレード) - スキップ推奨 17:00-18:00 クウェート館・サウジ館 15-20分 18:25-18:45 住友館 予約 19:00-20:00 ドイツ館レストランor北欧カフェ 0-20分 夕食 20:00-20:30 パレード(2回目) - 夜の演出が美しい 20:30-22:00 夜景・休憩・西ゲート移動 -
ポイント
- 予約済パビリオンの時間を軸に、無理なく移動・休憩を多めに設定
- 海外パビリオンレストランはイタリア館・ドイツ館・北欧館を中心に
- パレードは夜の2回目(20:00~)が特におすすめ[2]
- 当日予約必須パビリオンは除外済み
- 各パビリオンの待ち時間は20分前後、レストランは14時台・19時台が比較的空いている[6]
このプランなら、混雑を避けつつ海外グルメ・人気パビリオン・パレード・休憩をバランスよく楽しめます!
引用:
- 【速報】万博開幕 2時間たってもゲートは長蛇の列「あちこち回され ...
- 毎日更新:大阪・関西万博の会場情報をお届けいたします
- 「大阪・関西万博」2日目のきょう(14日)は… きのう ... - YouTube
- 大阪・関西万博開幕! 会場はハプニング続出 「並ばない ... - YouTube
- 開幕日の来場予約状況や入場ゲート前での当日券販売について
- 大阪万博海外パビリオンレストラン絶品グルメ!|価格帯・食事予約 ...
- 【大阪万博】半日で効率良く回るコツと必見パビリオン! | MORE
- 4月13日 開幕日の来場予約状況や混雑予測について - 大阪・関西万博
- 【いよいよ開催】大阪・関西万博2025の見どころについて独自の ...
表形式で分かりやすい回答でした。
こちらの意図と違うこともない。
Gensparkの回答
収集した情報を整理し、大阪万博のおすすめプランを作成します。
大阪万博おすすめプラン
基本情報
- 日付: 平日
- 入場: 東ゲート(夢洲駅から)10:30頃到着
- 退場: 西ゲート 22:00
- 事前予約済み:
- ブルーオーシャンドーム 12:00〜12:20
- 住友館 18:25-18:45
入場時間の予想
平日10:30頃の混雑状況は、開幕直後と比べると比較的スムーズです。2日目(平日)の情報によると、大きな混雑はなく入場までの時間は短いことが確認されています。夢洲駅から入場ゲートまでの所要時間と入場ゲートでの手続き時間を考慮すると、約30分ほどで入場できると予想されます。つまり、会場内に入るのは11:00頃と見込まれます。
パビリオンの回り方(時間順)
午前(11:00〜12:00)
まずは事前予約のブルーオーシャンドームに向かう前に、近くの予約不要パビリオンを1つ見学します。
- 11:00-11:50 - アメリカパビリオン(予約不要・自由観覧エリア)
- 所要時間:約40-50分
- アメリカの革新的技術や文化を体験できます
- 待ち時間:平日午前は比較的空いており15-20分程度
昼(12:00〜14:00)
- 12:00-12:20 - ブルーオーシャンドーム(事前予約済み)
- 所要時間:約20分
- 海をテーマにした未来の技術や環境保全について学べます
- 12:30-13:30 - 昼食・休憩
- イタリアパビリオンのレストランで本格イタリア料理を堪能
- 本場のパスタやピザを楽しめます
- 平日12:30頃なら比較的待ち時間は短い(20-30分程度)
午後前半(14:00〜16:00)
- 14:00-14:40 - スイスパビリオン(予約不要エリア)
- 所要時間:約40分
- スイスの自然や環境技術、持続可能な未来を紹介
- ハイジ・カフェでスイスの伝統的なチーズ料理やスイーツをテイクアウトして小休憩も可能
- 待ち時間:平日午後は30分程度
- 14:40-15:10 - 休憩
- 近くのベンチやカフェスペースで休憩
- スイスパビリオンのテイクアウトメニューを楽しむことも可能
- 15:10-16:00 - ドイツパビリオン
- 所要時間:約40-50分
- 「CAMPUS GERMANY」と名付けられたドイツ館は持続可能性がテーマ
- ドイツの最先端技術や環境への取り組みが学べます
- 待ち時間:平日午後は30-40分程度
午後後半(16:00〜18:00)
- 16:00-16:40 - 水と空気のマジカルダンス(予約不要、約5分のショー)
- 毎時0分から開催(16:00開始)
- 場所:ウォータープラザ
- ウォータープラザで昼間に開催される水と空気を使ったショーを鑑賞
- 16:40-17:30 - オーストリアパビリオン
- 所要時間:約40-50分
- 音楽と技術の融合をテーマにした展示
- 待ち時間:平日夕方は30分程度
- 17:30-18:00 - 休憩
- 次の予約パビリオンに向かう前にひと休み
- カフェやベンチで休憩
夕方〜夜(18:00〜22:00)
- 18:25-18:45 - 住友館(事前予約済み)
- 所要時間:約20分
- 住友グループの技術や未来ビジョンを体験
- 19:00-19:30 - 夕食
- UKパビリオン(イギリス館)のレストラン
- 伝統的なフィッシュ&チップスやイギリス料理を楽しむ
- 2階からは夜景も楽しめる
- 待ち時間:夜間は40-50分程度
- 19:30-20:30 - アオと夜の虹のパレード(1回目)
- 19:30頃スタート(4月は19:10から)
- 場所:ウォータープラザ
- ショーの時間:約20-25分
- 早めに行って良い観覧スポットを確保(15-20分前)
- 20:30-21:40 - 大屋根リング散策
- 夜のイルミネーションを楽しみながらゆっくり散策
- フリーエリアの展示を自由に観覧
- 21:40-22:00 - 西ゲートへ移動、退場
- 退場時間の22:00に間に合うよう余裕をもって西ゲートへ
パレードについて
「アオと夜の虹のパレード」は毎日2回開催されています:
- 4月の開催時間:19:10と20:30
- 5〜8月の開催時間:19:30と20:30
- 9〜10月の開催時間:19:10と20:30
1回目(19:10/19:30)がおすすめです。理由は以下の通り:
- 2回目より比較的混雑が少ない傾向がある
- ショー後にもパビリオン見学や食事の時間が確保できる
- 1回目を見た後、時間があれば2回目も外から少し見ることも可能
休憩ポイント
- 12:30-13:30 - イタリアパビリオンレストランでゆっくり昼食
- 14:40-15:10 - スイスパビリオン周辺での休憩
- 17:30-18:00 - カフェやベンチでの休憩
- パビリオン間の移動時にもベンチやテラス席があれば積極的に活用
注意点
- 天候や混雑状況によって待ち時間は変動します。特に人気パビリオンは予想以上に混雑する可能性があります。
- 平日であっても午後から混雑が増すため、午前中のうちに効率よく回ることをおすすめします。
- 水分補給や小休憩を適宜取り、体調管理に気をつけましょう。
- 退場時は西ゲート付近が混雑する可能性があるため、余裕を持って移動しましょう。
- アプリ「EXPO 2025 Visitors」で、当日の混雑状況やパビリオンの空き状況を確認できます。
このプランは平日の状況を想定していますが、実際の混雑状況によって臨機応変に調整することをおすすめします。特に海外パビリオンのレストランは人気があるため、少し早めの時間に行くか、混雑時には別のレストランに変更する柔軟性を持つとよいでしょう。
これが一番いいかもしれない。
すごく細かくスケジューリングしてきました。
最高!
FeIoにも聞いてみましたが、全然ダメでした。
MCPとは?はなかなかいい回答を返してきたのに。やっぱり、得意不得意があるのかな。
まとめ
AI によって回答ばらつきますね。
たくさん聞きすぎて何が一番いいかわからなくなってきた。(笑)
でも、自分で考えるより考えがまとまった気がします。
いろんな情報インプットして、万博に行ってきます。
あとは、この情報がどれだけ当日役立つかですね。
ここまでの情報ではないですが、公式アプリ「EXPO2025 Personal Agent」も同じような機能があります。是非、AIのレコメンドを体験してみてくださいね。